研究成果

令和5年度

2023.09.19 宮本友弘(2023). 標準学力検査(NRT・CRT), 指導と評価, No.69(10月), 20-24.
2023.09.19 宮本友弘(2023).学習評価における「妥当性」「信頼性」をあらためて問う, 指導と評価, No.69(10月), 2-3.
2023.06.22 宮本友弘,久保沙織,倉元直樹,長濱裕幸(2023).東北大学の一般選抜におけるチェックリストを活用した主体性評価の実施結果について,令和5年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第18回)2023年5月20日.
2023.06.15 宮本友弘(2023).思考力の測り方―ペーパーテスト(標準学力検査)を中心に―,指導と評価,No.69(7月),14-16.
2023.05.16 宮本友弘(2023).子供たちの意欲の実態―全国学力・学習状況調査とPISAの結果から見えてくるもの―, 指導と評価, No.69(6月), 12-15.

令和4年度

2022.12.05 宮本友弘(2022).メタ認知と自己調整学習の育成について,指導と評価フォーラムin佐賀 2022年12月4日
2022.11.28 宮本友弘(2022). 児童生徒のメタ認知をどう捉え、学習指導に生かすか, 日本心理検査協会第31回教育講演会 2022年8月27日

令和3年度

2022.11.28 宮本友弘, 久保沙織, 奥村高明(2021).メタ認知の標準検査開発のための予備的検討―「主体的に学習に取り組む態度」の評価の支援に向けて―,教育情報学研究,No.20(12月) ,51-57.
2022.11.25 宮本友弘(2021).メタ認知をどうとらえ、指導に生かすか,指導と評価,No.67(9月) ,4-5.